ダイワハウスXEVOΣで家を建てた記録 in 2018

キッチン一体型ダイニングをやめた理由

キッチン一体型ダイニングは凄く憧れていました。

良いことずくめです。

でも我が家はいろいろ考えた末、やめることにしました。

その理由は以下の通りです。

片付かないキッチンにテンションが下がる

あまり片付けが得意ではない奥さんなので、ご飯を作った直後はキッチンはなかなかな状態になっています。

最終的には片付けるのですが、食事の時に片付いていない状態や、キッチンのゴミ箱とかが目に入ったら、ちょっとテンション下がります。
フラットな天板を選んだ場合はどうしてもシンクに置いている洗剤やスポンジが見えるものです。

お客さんが来たときはもっと神経質にならなくちゃいけないですよね。

キッチン一体型ダイニングはちゃんと片付けが出来る上に、きれいな演出もできる奥さんであることが条件である気がします。

デザインと機能性の両立がむずかしい

私がかっこいいと思ったキッチン一体型ダイニングはこれ。

キッチン一体型ダイニング理想

1枚天板でながーくつながっていく感じが凄く好きです。

でも、一般的なキッチンの高さは85cm~90cm、ダイニングテーブルの高さは70cm

床がフラットなまま一体型を目指すとこんな感じになります。

キッチン一体型ダイニング現実

テーブルとキッチンの天板の高さは合いません。

これを合わせようとする場合は、キッチンの立つエリアだけ床を下げる必要があります。
こんな感じ。

キッチン一体型ダイニング理想 天板の高さを合わせるために床を下げる必要がある。

配膳がしやすいようにしたつもりの一体型ダイニングなのに、段差ができてしまうのはちょっと残念です。

かと言って、天板が揃わないのは、なんとなく「くっつけた」感じが強くて好きになれないデザインなんです。

デザインと機能性の両立が難しいなと思いました。

食事の演出を大事にしたい

奥さんと話し合った結果、配膳が楽になるのは捨てがたいけど、食卓は独立した空間でしたいということになり、キッチンと切り離して配置しようと決めました。

今はアパート暮らしでダイニングテーブルを置けず、子供も含めてリビングで食事を取っている状態なので、他のものが目に入らない食事だけをするダイニングテーブルに強い憧れがあったんです。

理想を満たすにはスペースが足りない

キッチンとテーブルがつながっていると、コンロ側が行き止まりになっている設計だと、動線が長くなりがちです。

特に我が家の場合、ダイワハウスのスマートビューカウンターを採用したので、キッチンの前面に引き出し収納が付きます。

キッチンに立つ奥さんが引き出し収納のものを取りに行こうとすると、結構長い距離を移動することになります。

ダイニング一体型キッチンの動線

これを解決するために、キッチンのコンロ側にも通路をつけるのが一般的です。

上の写真も全部両側に通路がありますね。
こんな感じ。

ダイニング一体型キッチンの動線2

リビングや水回りなど、他の空間と共有出来る形で通路が作れるなら良いのですが、キッチンダイニングの動線のためだけに広げるのはとても非効率です。

単純に上の2つの図を比べると、下のほうが1坪大きいです。
つまり、ダイワハウスで考えたら60~70万くらい金額がアップすることになります。

我が家の場合はその余力が無かったし、あったとしたら別のことに使いたいなと思いました。

 

そんなこんなで、ダイニング一体型キッチンは不採用となりました。
奥さんが片付けが大好きで、予算的にも余裕があればやってみたかったですけど。。。